管理人のおすすめ記事!
スポンサーリンク

スタグフレーション(英: stagflation)とは、経済における状態の一つである。stagnationとinflationのかばん語で、経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が併存する状態を指す。 スタグフレーションという用語は、英国下院議員のイアン・マクロード(英語版)が1965年、議会で…
20キロバイト (2,729 語) - 2024年5月13日 (月) 09:27
めたごろー「給料あがってほしいめんす」

1 @おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.5(前8)][新苗] :2024/05/17(金) 10:16:12.49 ID:Y9DWVpsZ9
日本経済は1-3月期にマイナス成長に陥り、3期連続で成長が見られない状況となっている。物価高の影響で個人消費の低迷が続く中、既に「スタグフレーション(景気停滞下のインフレ)」状態に入りつつあるとの見方も出ている。

  ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査部長は、「日本経済はスタグフレーション的と言える」とし、「成長はあまりしていないのに、物価は高水準で上がっている」と指摘。景気の弱さの最大の要因である消費停滞の背景として、家計の実質所得が減少し、貯蓄率も低下していることを挙げた。

日本経済は後退局面に入ったわけではないものの、長引く物価高で家計が圧迫され、景気に力強さは見られない。個人消費は4四半期連続で減少し、2009年以降で最も長い停滞局面となっている。

  こうした状況下での利上げは円安圧力を緩和してインフレを和らげる可能性があるものの、既に低迷している経済の重しになりかねない。日本銀行の植田和男総裁は、円安が基調的な物価に影響するリスクが高まれば「金融政策上の対応が必要になる」としているが、マイナス成長を受けて一段と難しいかじ取りを迫られそうだ。

続きはBloomberg 2024年5月16日 14:47 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-16/SDK756T1UM0W00
※前スレ
日本経済は3期連続で成長なし「スタグフレーション的」との見方も ★2 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1715864156/




2 名無しどんぶらこ :2024/05/17(金) 10:16:54.28 ID:31DXHgi90
何をいまさら

3 名無しどんぶらこ :2024/05/17(金) 10:16:54.38 ID:UPCfqF1u0
てき

ってw

4 名無しどんぶらこ :2024/05/17(金) 10:18:05.97 ID:Wlr1OfVO0
スタグフレーション的じゃなくてスタグフレーションって認めろよ。

6 名無しどんぶらこ :2024/05/17(金) 10:18:12.26 ID:K2RL6zk80
資本主義経済ではインフレは正常な経済成長を示すが
日本では商品の値段を上げたらすぐ消費者が
とくに支配層の原資が限られてる老人とかが強烈に文句を言うから
臆病な企業はサイズを小さくすることで原価を抑え値上げせずにここまで来た
そのせいで30年も賃金は上がらず麻痺してる間に外国は順調に経済成長
これがウクライナ侵攻で突然おきた世界的インフレについて行けず
世界有数の金持ち国なのに賃金は先進国中最下位
その賃金から払う社会保険料は現在受給世代の年金と医療費へと消えていく
こんな仕事環境で結婚して子供をうもうなんて気が起きるわけ無い
日本の元凶は老人そのもの

9 名無しどんぶらこ :2024/05/17(金) 10:18:49.92 ID:r2GP5PGP0
>>6
さっさと**

10 名無しどんぶらこ :2024/05/17(金) 10:18:54.60 ID:4TjloIe20
低所得層の貯蓄を切り崩せるね
これで経済が回る
自民党議員は経済に強い

13 名無しどんぶらこ :2024/05/17(金) 10:19:46.21 ID:hNbv2oqa0
いよいよアベノミクスの成果が現れてきたか
次に増税メガネの芸術的なフィニッシュかね

電気代の補助金も無くなるし、賦課金も増えるし、今後は子育て増税、
金融資産課税強化が待ち構えてる。

実質賃金の連続低下記録が途絶えるんじゃないかって心配してたけど
安心して良さそうね。

14 名無しどんぶらこ :2024/05/17(金) 10:20:11.50 ID:sNxMWGML0
金はあるんだよ
金持ちの預金口座に

需要もあるんだよ
貧乏人はほしいものだらけ
100万円でも1000万円でも
一瞬で使うだろう

問題は
金持ちが金使わずにため込んで
貧乏人には金がない
そのミスマッチにある

26 名無しどんぶらこ :2024/05/17(金) 10:24:08.87 ID:CT4yNGdq0
>>14
金持ちは投資に余念がなく、貧乏人には定額減税で金がバラ撒かれる

38 名無しどんぶらこ :2024/05/17(金) 10:26:37.35 ID:oBzbdqX70
>>14
で?

15 名無しどんぶらこ :2024/05/17(金) 10:20:47.11 ID:bnaxvEkq0
岸田「いま日本においては30年ぶりに経済の明るい兆しが出てきました。」

20 名無しどんぶらこ :2024/05/17(金) 10:22:44.77 ID:CT4yNGdq0
予測平均では内需、外需ともプラスに寄与するとみる。個人消費は前期比0.7%増加する見通しだ。
賃金の上昇や政府が6月に予定する所得税・住民税の定額減税で7~9月期にかけて消費マインドが上向く。

これが岸田の総裁選再選プラン

22 名無しどんぶらこ :2024/05/17(金) 10:23:02.14 ID:s6HRrDe/0
まー人口が100万人ぐらいまで減れば
観光だけで全国民食っていけるようになるでしょう

24 警備員[Lv.18(前21)][苗] :2024/05/17(金) 10:23:25.88 ID:S0fTT+wj0
物価高の影響じゃねーよ
重税の結果だよ

36 名無しどんぶらこ :2024/05/17(金) 10:26:13.68 ID:lfEuePBO0
>>24
原因は円安だよ
民主党時代の2倍になってる
アホ自民党が円安進めたのがすべての原因

35 名無しどんぶらこ :2024/05/17(金) 10:25:23.96 ID:LqwHpGUr0
岸田総理が居なければ大恐慌だよ。よく踏みとどまってるわ。
岸田で良かった。

40 名無しどんぶらこ :2024/05/17(金) 10:26:49.51 ID:I40UsSdi0
>>35
キモw

39 名無しどんぶらこ :2024/05/17(金) 10:26:49.33 ID:chEGQ8wv0
ここで消費するのが短期的に確実な節約だよね
物にもよるけど下手な投機よりプラスになったりしないの?

45 名無しどんぶらこ :2024/05/17(金) 10:28:14.65 ID:CT4yNGdq0
>>39
今後必要なものとか確実に消費するものとか買いだめしといたほうが良いのは確か

アホにはインフレがわからんのですよ

41 名無しどんぶらこ :2024/05/17(金) 10:26:57.50 ID:MdrgJhGt0
そうは言っても、そんなに欲しい物ってあるか?
今欲しいものありますかって聞かれて、すぐに答えられないだろ

48 名無しどんぶらこ :2024/05/17(金) 10:28:44.80 ID:zXU8Q4s+0
>>41
金があったら買いたいものはいくらでもあるわ
アホだろ

47 名無しどんぶらこ :2024/05/17(金) 10:28:36.85 ID:umoUZ07V0
スタグフレーション的って、~的とはなんですかね
どうしてもぼかしたかったのか、配慮や忖度ってか



スポンサーリンク
おすすめの記事