管理人のおすすめ記事!
スポンサーリンク

「信長=男色家」に根拠なし…森蘭丸や前田利家を寵愛したという通説は後世の勝手な創作だった | ニコニコニュース



織田信長が近習として仕えていた森蘭丸前田利家を寵愛したという通説。『戦国武将と男色』などの著書がある乃至政彦さんは「戦国時代の史料を読むと、信長が蘭丸や利家と男色関係にあったという決定的な記述はなく、美少年だと描かれてきた蘭丸にいたってはその存在すら確認されていない」という――。

■美少年の色小姓・森蘭丸は本当に存在したのか

織田信長1534〜1582)の寵臣といえば、誰もが森蘭丸を思い浮かべよう。『絵本太閤記』には「蘭丸元来聡明英智の美童也けれバ信長公是を深く愛し給ひ」ということが書かれていて、これが一般的な蘭丸像になっていると思われる。

蘭丸(乱丸ともいわれる)については、須永朝彦氏が『美少年日本史』(国書刊行会)にて、次の指摘をしている。

信長公記』や『信長記』にも登場しますが、色っぽい事は書いてありません。逸話らしいものは、『常山紀談』『武将感状記』『志士清談』など、近世初期に成立した武将逸話集には種々掲っていますが、それも機転や武勇に関するものばかりで、美貌だとか「お手が付いた」というような記事は見あたりません。江戸も後期になって出た栗原(くりはら)柳庵(りゅうあん)の『真書太閤記』に、漸く「生年十八歳、色白くて長高し」という具体的な記述が見られるが、信憑性は云々するまでもないでしょう。

これでほぼ言い尽くされているように思っている。

なおこれに補足するならば、そもそも森蘭丸(および森乱丸)を称する人物自体、戦国時代当時の史料上に見ることができていないことを付言しておきたい。

■本能寺の変で討ち死にした森成利が蘭丸のモデルになった

蘭丸のモデルとされる「森成利(なりとし)」(1565〜1582)は、信長の家臣・森可成の息子であり、若くして美濃岩村城主となったが、本能寺の変で信長に殉死した人物である。

文書を見ると、「乱(らん)法師(ほうし)」の幼名(ようみょう)を名乗ったことはあった[『増訂織田信長文書の研究』920、921、922、1093号文書。このうち年次が明確なのは、天正9年(1581)4月20日付の920号文書のみ]。しかし、「蘭丸」や「乱丸」を名乗ったことは確認されていない。中世には「○法師丸」という幼名を多く見かけるので、乱法師は幼名に思われる。

なお、成利本人が「森乱(らん)成利」と、実名(じつみょう)の「成利」に「乱」の一字を冠して署名して、花押を付す同時代の文書が見えるのが、とても目を引く(4月21日付『金剛寺文書』329号文書)。「成利」の実名があり、花押を使っているので、すでに元服済みであることは疑いない。武士は元服したら、幼名を捨てて、仮名(けみょう)と実名を得るから、幼名と実名を同時に使うことはないのである。

するとこの「乱」は、幼名「乱法師」を略したものではなく、仮名を略したものと思われる。ここから成利の仮名は、「乱太郎」「乱左衛門」「乱兵衛尉」などといった「乱」の一字を冠したものと推定できる。ちなみに信長没年に作られた『惟任退治記』に「森蘭丸」と表記されているというが、研究者が確認する限り、最古本では「森乱」とあるとのこと。そういった研究を反映してか、大河ドラマどうする家康」では蘭丸ではなく「森乱」という名前になった。

■美しき蘭丸が信長の性愛を受けたというのは空想の産物

だから成利の名前についていうと、「幼名=乱法師、仮名=乱○○、実名=成利」が正しい理解になるのではなかろうか。成利を名乗る時は元服しているわけだから、もう小姓ですらなかったはずだ。

ちなみに成利の元服時期だが、天正9年4月20日に「森乱法師」の表記文書が確認されているので、それ以降に元服したのだろう。

森成利(もと乱法師)はいても、「森蘭丸」はいなかった。

しいていうならば、「乱法師丸」が正式な幼名であったものを、略して「乱丸」と称したかもしれない。ただ、美しき小姓・蘭丸が信長の性愛を受けた──とするイメージは歴史物(漫画や小説など)の舞台でのみ許されることであって、後世に作られた空想の産物であると見るのが適切であるように思われる。

■信長が若い頃の前田利家と一緒に寝ていたという疑惑

織田信長と後に加賀藩の礎を築いた前田利家1538〜1599)の間に、男色の関係があったとする説がある。

信長との関係は『利家公御代之覚書』(別題『亜相公御夜話』『利家夜話』『菅利家卿物語』『陳善録』等)の「鶴の汁話」に見えるとされる。それはおよそ次の内容として紹介されている。

天正某年──。
信長の新たな居城が安土山に完成し、祝いとして家臣たちが招かれた。鶴の汁のほか、珍しい料理をたくさん揃え、引き出物まで用意した信長は、家老の柴田勝家に「みんなよく働いてくれた。おかげで畿内を静謐にでき、とても嬉しく思う」と述べ、家臣一人一人に言葉をかけ、年来の働きを労った。7〜80人ほどの家臣の末座には、前田利家もいた。
信長は利家に引き出物を手渡す時、「若いころ、お前は我がそばに寝かせ、秘蔵したものであったな」と冗談を言い、その髭を引っ張った。

これを見ていた信長の近習衆は「利家殿のご冥加に我らもあやかりたいものです」と羨ましがり、舞い上がった利家は鶴の汁をついつい食べ過ぎてしまった。おかげでそのあと腹痛になり、「鶴の汁」が苦手になってしまった。

利家は信長と添い寝する仲で、特に秘蔵されたというのであり、男色を暗示する逸話とされている。

■信長が利家の髭を引っ張ったのは寵愛していたから?

この『利家公御代之覚書』は、利家の小姓だった村井長明が、利家から直接聞いた話を思い起こして書いたもので、加賀藩の重要史料のひとつとして大切にされている。写本も多い。二次史料とはいえ、成立と記主が明らかで、写本ごとに文章の違いがある点に注意しながら扱われている。

同書に見える逸話の多くは利家自身の口から語られたもので、信頼度は高い。だがこの逸話を、あけすけな男色話に読むのは適切なのだろうか。原本を確認するのは難しいが、翻刻された写本の原文は次のように書いてある。

[前略]末座に利家様、御座候えば、御引物下され候刻、利家様、若き時は、信長公傍に寝臥なされ、御秘蔵にて候と、御戯言。御意には、利家其頃まで大髭にて御座候。髭を御取り候て、其方稲生合戦の刻、十六七の頃[後略]

■若武者が主君の寝所にいても夜伽のためとは限らない

まず「利家様、若き時は、信長公傍に寝臥なされ」とあり、確かにここで信長が若き日の利家の側で眠ることもあったことを記している。少年利家は、信長の寝姿を間近で見ていた。ここから信長と利家に性的な関係があったと深読みする人がいるのだが、若武者が主君の寝所にいるのは不自然ではない。

戦国大名は、領主から集めた子息や親類を小姓として使っていたが、彼らは召し使いであり、旗本の構成員でもあった。利家も「赤母衣衆」として信長に直属する武辺者だったことで有名だ。信長は若い時から敵が多く、誘拐・暗殺・拉致には警戒しなければならなかった。

こうした背景を合わせてみると、若き日の利家は親衛隊の一人として、「宿直」の番を勤めていただけに思える。

続けて「御秘蔵にて候と、御戯言」とある。信長が利家に「(あの頃のお前は)わが御秘蔵の者であったな」と冗談めかして告げたので、ここから二人は男色の仲であったとする声がある。

ここで「御秘蔵」の言葉の意味を考えてみよう。「寝所で眠る大名の側に小姓がいた」という事実に「御秘蔵」の表現が重なると、調和的に結びつけたくなる誘惑は抑えがたいかもしれない。だが、ここでは別の可能性を考えてみよう。

■信長と利家はやっぱりそういう仲だったのかとも読めるが…

傍証材料となるのは『甲陽軍鑑』である。

ここでは戦場から離脱する上杉謙信の軍勢が武田軍に追撃された時、上杉家臣の甘糟近江守がその撤退を悠々と支えたことで、「謙信秘蔵の侍大将の(中でも)甘糟近江守は、かしらなり」と称えられている。謙信秘蔵の侍筆頭だと記されているのである。

ここでの「秘蔵」は、「とっておきの」とか「いざと言う時まで大切にされた」と解釈すべきものである。秘蔵=特別な関係というのは、たまに使われなくもないと思うが、信長と利家の関係についていえば、しいて男色と結びつける必要はないように思われる。

最後の一文「御意には、利家其頃まで大髭にて御座候。髭を御取り候て、其方稲生合戦の刻、十六七の頃」とあるところを、二人の男色を是とする解釈では、信長が目の前にいる利家の髭を引っ張って、まるでじゃれているように説明するが、原文を見直してみると、違和感を覚えないだろうか。

それまで「利家様、若き時」の話をしていたのに、ここで突然「利家其頃まで大髭」と書かれるのである。信長は目の前の利家のヒゲを引っ張ってはいないのだ。普通に読むならば、高校生ぐらいの少年利家が大ヒゲだったということになる。こちらにしても、おかしい。

この違和感を無視して、次の「髭を御取り候て」だけを取り上げ、信長が利家の髭を引っ張って軽口を叩くシーンを想像すると、「やっぱり二人はそういう仲だったのか」ということになりそうになる。だが、釣られてはならない。

■史料の文字は「ヒゲ」ではなく「髻(髪)」だった可能性

この「大髭にて」と「髭を御取り候て」に見える「髭」(ヒゲ)の字を、「髭」ではなく「髻」(「たぶさ」、あるいは「もとどり」と読む)と翻刻する資料もある(黒川真道編『日本歴史文庫〈10〉』集文館)。字面はよく似ているが、意味はまったく異なる。「髻」とは頭上で束ねた毛髪(いわゆるマゲ)を前に持っていく髪型のことをいう。

どうやら筆写の段階で間違えられた可能性が高い。「髭」と「髻(あるいは鬘、または髪)」のくずし字は酷似していて判読が難しい。ここに「髭」のままだとおかしかった文章が「髻」に読み替えることで、明瞭なイメージに置き換わる。

つまり利家は少年の頃、「おおたぶさ」だったのだが、16〜17歳でこれを「御取り」になり、月代を入れて元服した──というわけである。信長は、お前は少年だったころからよく我が身を守ってくれたと、その武辺ぶりを褒めたのである。

ここでは信長が「髭」を手に取ったのではなく、かつて利家が「髻」を取った話をしていると見るのが正しい解釈となるだろう。

■信長が男色好みだったという俗説は見直されるべき

ここから先の記述は、弘治2年(1556)から勃発した信長の家督争いの話になり、10代の利家が武功を立て、信長が称賛する展開になっている。

つまりこの文章は文脈としては、利家の忠勇ぶりを紹介するものであって、二人の関係をニヤニヤ眺めて楽しむものではない。

信長は「お前は元服してからの武功が目覚ましいが、表立って活躍する前から俺の身辺警備を勤めた特別な家臣なのだ」と利家を持ち上げたのであって、「利家、若い頃はいつも俺と一緒に寝たものよな。うふふふ」と髭を引っ張ったのではない。

二人の関係に男色があった形跡は、ほかの史料にも見受けられない。史料の読み違えから生まれた信長と利家の間に男色関係があったという俗説は見直されるべきだろう。

----------

乃至 政彦(ないし・まさひこ)
戦国史研究家
香川県高松市出身。著書に『戦国武将と男色』(洋泉社)、『平将門と天慶の乱』『戦国の陣形』(講談社現代新書)、『天下分け目の関ヶ原の合戦はなかった』(河出書房新社)など。新刊に『謙信×信長 手取川合戦の真実』(PHP新書)がある。書籍監修や講演でも活動中。 公式サイト「天下静謐

----------

月岡芳年『和漢百物語』の「小田春永」(信長)と小姓(画像=ロサンゼルス郡美術館所蔵/PD-LACMA/Wikimedia Commons)


(出典 news.nicovideo.jp)

kaz

kaz

信長は「女性化」したり「犬」になったりしてるから「男色化」ぐらいなるだろうよ

ミネバ様絆♪

ミネバ様絆♪

武田家中は資料(手紙)が残っていてすごい事(おっさんとおっさんによるおっさんの三角関係)になってるし、家康公も美青年にいれあげてて配下にやきもち焼かれたりという話もあるようだし、当時の武将って衆道別に珍しく無いからねぇ……。

モッチー2643

モッチー2643

当時は「きちんと女性ともやって子孫を残す」という前提で大名の男色は認められていたからな・・・。

胃愛

胃愛

「匂わせ発言を真にうける生物カプ厨」ってのを知ってたら、「本人がそう言ってるからガチ」かどうかは疑ってかかるわな。

ボンネット

ボンネット

我が国が昔からLGBTに手厚かった事が証明されたな。ああ、結婚制度だけは別ね。

cresc.

cresc.

>モッチー2643 実態は個人差あるだろうが文化的な大義名分は逆なんよ、お偉方があっちこっちで女性と交わって胤を残されては内乱の元になるから妊娠しようがないケツを掘るんだ。

むらさき

むらさき

家光とかいうガチホモもいたし…

mat

mat

後世のBL小説に騙されてたってこと?

一般通過ゲスト

一般通過ゲスト

信長は半ばフリー素材だからホモ要素があっても別に不都合ないやろ

納豆御飯

納豆御飯

それ言い出したら戦国大名なんてガチホモだらけだぞ。信玄公とかな。特に周防国(山口県東部)の大内義隆なんてホモの痴情の縺れが原因で謀反を起こされたなんて説まであるし。実際、謀反を起こした陶隆房とはガチの愛人関係だったとか。更に色白のぽっちゃり型が好みだとか性癖までしっかり記録に残ってるし。いやもうさぁ……何このおチ〇チ〇ランド? 滅びて当たり前っしょ。

匿名

匿名

緊急連絡先として作っといたんで なんかあったらここにお願いします 最近更新してるんで もうここには投稿しないかもしれないんで ttps://twitter.com/lll09884404

金鯖缶

金鯖缶

現在の織田信長公の扱い? 犬転生、女体化、近現代へタイムスリップ、異世界で職業化。 他者が接触した場合はやりたい放題の腕白殿。 これだけでも既に大概だけど、知らないところでもっとありそう。

ゲスト

ゲスト

信長様は何をやっても炎上するからなぁ

ゲスト

ゲスト

いつものプレオンでした。

かなめ

かなめ

タイムマシンが完成するまでのお楽しみかな┌(┌ ^o^)┐

もっぷ

もっぷ

秀吉以外は全員ホモって習った

メア

メア

お前らホモ大好きだなw

ゲスト

ゲスト

日本最古のBL創作って事?

じゅういちがつ

じゅういちがつ

そりゃ資料として残ってる奴はそうそう居らんけど、武田信玄とか大内義隆とかの資料が残ってる例があるから他もそうだったのではと推測はされる。

はるちか

はるちか

何を今さら。日本は昔からずっと寛容だから、秀吉がいるなら信長がいても良いじゃんね


スポンサーリンク
おすすめの記事